福岡女子大学
福岡女子大学 地域連携センター
地域連携センター 女性生涯学習研究部門 研究支援部門 地域交流部門
研究者データベース
英語版へ
研究者詳細情報
国際文理学部 国際教養学科
研究者一覧へ戻る
ぱすましり じゃやせーな
教授

ぱすましり じゃやせーな

略歴

学歴
平成09年04月 スリ?ジャヤワルダナプラ大学 人文学部社会学科 卒業(BA Hons in sociology with second class upper division)
平成15年03月 広島修道大学大学院国際政治学研究科修士課程修了(国際政治学 MA in International Politics)
平成19年12月 英国ブラッドフォード大学平和学研究科平和学専攻修士課程修了(MA in Peace Studies with merit pass)
平成21年03月 広島市立大学大学院国際学研究科博士後期課程修了 博士(学術)

職歴
平成15年04月 NPO法人サマーディ基金 プロジェクト マネージャー(平成16年3月まで)
平成21年04月 広島市立大学国際学研究科 特別研究員(平成23年3月まで)
平成22年04月 広島都市学園大学 講師(異文化理解「英語と日本語による講義」担当)(平成23年3月まで)
平成23年08月 ペラデニヤ大学人文学研究科講師 夏期集中講義(平成30年3月まで)
平成23年04月 福岡女子大学国際文理学部国際教養学科准教授
平成23年10月 福岡女子大学WJCプログラム 講師【英語による講義担当】(2019年まで)
平成27年04月 福岡女子大学社会人学び直し大学院プログラム 講師(平成28年3月まで)
亚洲城优德88_优德官网_优德亚洲娱乐场02年04月 福岡女子大学国際文理学部国際教養学科教授

取得学位

博士(Ph.D)
MA in Peace Studies with merit pass, University of Bradford, UK

研究テーマ

Ⅰ インド洋地域の安全保障 
Ⅱ 地政学におけるスリランカ―中印のプレゼンスを中心に―
Ⅲ 戦争の原因と予防 

研究概要

研究分野
私は、国際関係論、特に「平和」と「安全保障」に関するテーマを中心に研究しています。国際関係は、政治学?経済学?社会学など様々な分野が交差する、幅広く柔軟な学問です。なかでも私は、「批判的安全保障学」というアプローチを通して、戦争や軍事ではなく、対話や協力といった平和的手段による安全保障のあり方を探究しています。
伝統的な安全保障は、国家間の軍事的対立や戦争に関心を寄せてきましたが、現代ではテロ、気候変動、感染症、移民、貧困など、国境を越える「非伝統的安全保障」の重要性が高まっています。こうした課題を理解し、対応するためには、従来の枠組みにとらわれない、柔軟で批判的な視点が必要です。

研究への関心のきっかけ
私が大学に入学した1991年は、ちょうどソ連が崩壊し、冷戦が終わった歴史的な転換期でした。また、湾岸戦争も大きな衝撃として記憶に残っています。同じ頃、私自身の故郷でも内戦が起こり、家族が国内避難民(IDP)になるなど、個人的な経験も重なりました。
その後、国際社会がどのように変化していくのか、またその背後にある構造や力の関係に関心を持ち、研究者としての道を志しました。今日では、新興国の台頭やグローバル化の加速、環境問題など、世界はかつてないスピードで変化しています。こうした時代において、地球の持続可能性や人類の平和な共存のために、どのような安全保障が必要なのかを探ることが、私の研究のテーマです。

現在の研究テーマ
現在は、インド洋地域(とくに南アジア)に焦点を当てて、平和と安全保障に関する研究を行っています。これまでの研究では、スリランカのエスニック紛争と平和構築、国際協力や外交政策などを、理論と実証の両面から分析してきました。
近年は、スリランカなどの「地政学的に重要な拠点」をめぐる中国、インド、アメリカの間の競争と、それがもたらす安全保障上の課題についても取り組んでいます。

学生へのメッセージ
大学では、「知識を覚える」よりも、「自分で問いを見つけ、考え、答えを導き出す力」が求められます。そのためには、日頃から読書の習慣を持ち、さまざまな文化や人に関心を持つことが大切です。既存の知識に疑問をもち、批判的に考える姿勢が、学びをより深めてくれます。
私がゼミの学生にいつも伝えている4つのことがあります。
幅広い基礎知識を身につけること
自分の考えをしっかり持ち、それを表現できるようになること
多文化や他者に興味をもち、積極的に旅に出ること
なんでも話せる信頼できる友人をつくること
大学時代は、自分自身を見つめ直し、大きく成長できるチャンスです。失敗を恐れず、前向きにチャレンジしてください。みなさんの可能性は無限です。

主要研究業績等

学会発表

  • (2024) Rethinking Wealth and Well-being from a Development Studies Perspective: Current Realities in the World and Japan
  • Pathmasiri JAYASENA(2023) Modernization of Japan's Administrative System-Implications for Sri Lanka- 2023年度日本国際協力機構(JICA)主催の国際セミナー
  • Pathmasiri JAYASENA(2022) 地政学から見たスリランカの政治?経済危機 ―戦略的要衝をめぐる大国間競争に焦点を当て― International Symposium on the Social Development in South Asia、九州大学伊都キャンパス
  • Pathmasiri JAYASENA(2021) Japan’s Modernization Studies: Rise and Fall of the Party Politics in Japan—Implications for Sri Lanka Today— 2022年度日本国際協力機構(JICA)主催の国際セミナー
  • Pathmasiri JAYASENA(2019) Global Powers and Geopolitical Rivalry in Sri Lanka Colombo BMICH
  • Pathmasiri JAYASENA(2019) Sri Lanka's Neighbourhood: The Terrorist groups of South Asia, Colombo Defence Seminar 2018-Security in an Era of Global Disruptions, BMICH, Colombo
  • Pathmasiri JAYASENA(2017) スリランカの紛争及び紛争後復興をめぐる中印の外交戦略―地政学のリアリティ― 日本平和学会2017年度春季研究大会、北海道大学
  • Pathmasiri JAYASENA(2016) ? JAYASENA.P、「国際社会における日本の役割―内戦後のスリランカ社会と日本のODAを中心にー」、招待講演、ペーラデニヤ大学、2016年9月5日
  • Pathmasiri JAYASENA(2014) ? JAYASENA.P、「Re-thinking the Discourse of Sustainable Development: Women’s Role in Building a better and more equal world」、Keynote Speech, Session 1, Consortium of Asian Universities in Fukuoka (CAUFUK) , 15 November, 2014
  • Pathmasiri JAYASENA(2013) ? JAYASENA.P、「India-China factor in South Asia」、公開講演、ペーラデニヤ大学(スリランカ)、2013年9月8日
  • Pathmasiri JAYASENA(2010) ? JAYASENA.P、 My Experience in the area of peace and conflict 「私が考える平和と紛争」、国際シンポジウム、平和を築く子どもたちの感性と力、こども環境学会2010年大会「広島」、平成22年4月23日
  • Pathmasiri JAYASENA(2009) "Social Capital in Japan”,International Research Conference on Management and Finance, Colombo University, Sri Lanka.
  • Pathmasiri JAYASENA(2008) 「市民社会と紛争解決:スリランカの内戦」,核拡散問題とアジア、東西アジア連携研究会、島根県立大学
  • Pathmasiri JAYASENA(2007) "Are human rights a necessary condition for democracy? Is democracy a necessary condition for human rights?”,民主主義国家が直面するテロリズム対策、スリランカ外務省、コロンボ
  • Pathmasiri JAYASENA(2007) "Ethnic Conflict and Theories of International Relations with special reference to Sri Lanka”,ブラッドフォード大学, 英国
  • Pathmasiri JAYASENA(2005) 『暴力文化から平和文化へ』,全日本手をつなぐ育成会,広島大会
  • Pathmasiri JAYASENA(2001) 「エスニックな多様性、紛争と平和教育―スリランカの事例から―」「第29回全国平和教育シンポジウム」日本平和教育研究協議会、広島女学院大学 研究会議

関連専門分野

政治学 (Political Science)
国際関係論 (International Relations)
平和学 (Peace Studies)
安全保障学 (Security Studies)
社会学 (Socialogy)

所属学会

日本平和学会 (The Peace Studies Association of Japan)
国際開発学会 (The Japan Society For International Development)
日本南アジア学会 (The Japanese Association for South Asian Studies)

外部資金の獲得状況

リサーチコア(代表)2015年度~2020年度「開発援助における女性のエンパワーメントと母子健康保険制度―日本?オランダ?インドネシアを事例として―」
EUIJ 九州EU 研究助成金(代表)2014 年度「EUの対南アジア予防外交―スリランカを中心に」
福岡女子大学研究奨励交付金B(代表)2013年度「日本の対南アジア紛争予防外交の分析:スリランカを中心に」
福岡女子大学研究奨励交付金C(分担)2013年度「初年次教育(FYS)の開発に関する研究」
福岡女子大学研究奨励交付金A(分担)2012年度「初年次教育(FYS)の開発に関する研究」
アジア地域大学共同研究補助金=The Consortium of Asian Universities in Fukuoka[CAUFUK](共同研究代表)2011年度-2014年度「持続可能な未来に果たすアジアの女性の役割」

  • 受賞歴

    • 2021年08月 株式会社文芸社  人生十人十色大賞 短編部門 入賞作

  • 担当講義科目

    学部

    担当科目 開講期 開講年度 内容
    卒業研究演習 通年 2025年度
    卒業論文 通年 2025年度
    国際関係演習ⅠA 1Q 2025年度
    世界の食と文化 1Q 2025年度
    ファーストイヤーゼミⅠ (First Year Seminar Ⅰ) 1Q 2025年度
    南アジアの政治と社会 2Q 2025年度
    グローバル?フィールド学 2Q 2025年度
    国際関係演習ⅡA 2Q 2025年度
    ファーストイヤーゼミⅡ (First Year Seminar Ⅱ) 2Q 2025年度
    国際協力?NGO論 3Q 2025年度
    国際関係演習ⅢA 3Q 2025年度
    平和と安全保障 4Q 2025年度
    国際関係演習ⅣA 4Q 2025年度

    大学院

    担当科目 開講期 開講年度 内容
    グローバル協力論特別研究Ⅰ 前期 2025年度
    国際演習Ⅰ 前期 2025年度
    グローバル協力論特別研究Ⅱ 後期 2025年度
    国際演習Ⅱ 後期 2025年度
    修士特別研究 通年 2025年度
    国際研究活動 集中 2025年度

    活用可能な分野(社会への貢献等)

    ●スリランカおよび南アジアの政治経済についての紹介
    ●平和学の視点からのコミュニティづくりの見直しへの提言
    ●地域社会を対象とした海外実習体験成果の紹介

    研究者としてのニーズ

    平和?安全保障、平和構築、市民社会、南アジア(特にスリランカ)に関する情報

    関連領域

    • 体験学習
    • 地域交流
    • 国際交流
     

    キーワード

    安全保障 (Security), 持続可能な開発 (Sustainable Development), 地球環境問題 (Environmental Problem), 国際協力 (International Cooperation), 構造的暴力 Structural Violence), 人権 (Human Rights), 紛争 (Conflict and War Studies), テロ (Terrorism)

    高校等への出前講義テーマ

    ① 国際協力の意義―日本の役割― 
    ② 国際共生―平和で公正な社会は可能か― 
    ③ 地球希望の課題―いま取り組まないと手遅れに― 
    ④ 地政学における南アジア―スリランカから考える―

    ページTOPへ